ハンザワブログ

元銀行員が資産運用・転職・ダイエット・商品レビュー・時事ネタ等について語ります

通夜の意味とは?仮通夜とは?通夜の準備まとめ

通夜・仮通夜

こんにちは!ハンザワです。
本日は、通夜に関する記事です。「お通夜」について、その意味を深く考えたことがある人は少ないのではないでしょうか。

今回の記事では、通夜の意味を深く掘り下げて説明したいと思います。また、地域によっては風習となっている「仮通夜」や、通夜の準備についても、まとめました。ぜひ参考にしてください。

通夜とはどのようなものか

通夜とは、葬儀・告別式の前に、親族や知人等の親しい人々が集まって、故人とのお別れをする儀式となります。故人の冥福を祈り、最後にゆっくりと故人と過ごす時間となります。

また、通夜は夜通し灯りを消さずに故人を見守る儀式となりますので、灯明と線香の火を絶やしません。

現代の通夜では、「電子ろうそく」や「巻き線香」が用意されており、一晩中つきっきりで灯りや線香の番をしなくても大丈夫なのが主流です。

なお、通夜は一般的に18時~19時に開始し、2~3時間程かけて行われます。

通夜とは「生と死の境界上にある時間」、殯の名残

日本の古来の葬儀儀礼として「殯(もがり)」というものがあります。

殯とは、家族が亡くなってから一定期間は、生前と同様に食事を出すなどの世話をする習慣です。通夜はこの「殯の習慣」の名残であるとも言われています。

確かに現代でも、身近な者の死はなかなか受け入れがたい事実です。心のどこかでは、まだ生きている、もしくは生き返るのではと思いたいものです。通夜では、このような遺族の心情を最も大切にします。

仮通夜とは

死の当日や通夜の前日に「仮通夜」というものを行なう地域もあります。ハンザワの地元でも、仮通夜を行なう風習がありました。

仮通夜は、ごく親しい身内だけで自宅行われるケースが多く、一般の弔問者は招かないものです。

故人と身内のみの最後の時間となりますので、服装なども派手なものでなければ平装で大丈夫です。

今は、故人の遺体をすぐに葬儀屋の遺体安置室へ運ぶことが多いため、このような仮通夜を行なわないケースも増えてきているそうです。

遺族は、故人の死を哀しむ間もない中で通夜・葬儀の段取りをしなくてはなりません。まして、今まで故人が長期入院していた場合ですと看病に疲れていることでしょう。

休む間もありませんのでこの仮通夜では、肩の力を抜いて、のぞむのが良いでしょう。

通夜の準備まとめ

以前までの記事では、死亡時・相続発生時にまず最初にすることや、通夜までの流れを紹介させて頂きました(下記リンクご参照)。

ここでは、通夜の準備に関して下記にまとめました。ぜひ参考にしてください。

①親族や知人・友人への訃報連絡

前回の記事で通夜までに遺影の写真選びや、手紙について書かせて頂きましたが、一番大事な作業は親族や知人・友人への訃報連絡です。

もちろん、それまでに通夜と葬儀の日程を決めておかなければなりません。家族葬の場合ですと、ごくごく親しい親族のみの集まりになりますが、例えばお勤めされている方になると仕事関係者等にも連絡が必要です。

故人が生前に付き合いのあった方々については常日頃から把握して整理しておくことを、おすすめします。

後で遺品を整理していて「こんな方とも親しかったんだ…」と分かる場合もあります。そのような場合は、なるべく葬儀後早めに連絡してあげることが望ましいです。

②通夜・葬儀での役割分担

通夜・葬儀の進行については葬儀屋さんが取り計らってくれますが、まずは「喪主」を決めなければいけません。

昔の家督制度の時代であれば、家長が亡くなった場合は長男が家督を継ぐので喪主になるのが当たり前でしたが、今は家督制度も廃止され、世帯主の夫が亡くなった場合は妻が、妻が高齢の場合等で不安な場合は子供が務めることもあります。

ハンザワ家の場合は喪主の祖母が高齢の為、長男の叔父がほとんど喪主の仕事をこなしていました。

通常は、配偶者、年長の子ども(男子)、年長の子ども(女子)の順になります。また、故人が独り身で血縁者がいない場合等は、友人・知人、施設の代表者等が喪主の役目を務める事もあります。

その際は喪主とは呼ばす「友人代表」「世話人代表」と呼びます。

また、喪主は一人である必要はなく複数でも構いません。法律では祭祀継承者(家を祀る行事を受け継ぐ人)はひとりと定められていますが、喪主は複数でも問題ありません。

喪主の役割は、葬儀全体の監督です。葬儀屋決め、費用負担(相続人の間で協議します)、通夜・葬儀での挨拶、僧侶や弔問客への対応、法要の段取り等多岐に渡ります。

また、喪主以外で必要なのが、「受付係」「会計係」になります。

「受付係」は、通夜や葬儀の受付で、弔問客の対応をします。芳名帳に記帳してもらい、香典などを受け取ったあと、会葬礼状や返礼品などを渡します。預かった香典はまとめて会計係へと渡します。

「会計係」は、弔問客から受け取った香典の中身を確認し、香典帳に名前と金額を記入します。現金、香典袋、香典帳を喪主に渡すまで安全に保管・管理します。

会計はミスやトラブルを防ぐため、必ず2名以上に依頼します。親族から1名、会社関係者から1名など違った立場の人を組み合わせて依頼するのが一般的です。

③通夜でふるまう食事「通夜振る舞い」

お通夜後に、葬儀会館で食事を振る舞います。こちらについても、葬儀屋さんの方からカタログを渡して決めていく形になりますが、人数や年齢層によっても用意する食事のボリュームは異なります。

お酒が好きな親族がいる場合には銘柄等も気遣って注文すると良いでしょう。故人と一緒に食事をするという意味もあるので、精進料理に拘らず、故人が好きだった料理を頼んだり、作ったりしても良いです。

通夜に来てくださった弔問客の方に料理やお酒を振る舞うことで、故人への供養になるとされています。弔問した際には一口でも良いので箸をつけて、食事を頂くのがマナーになります。

最後に

今回は、主に通夜の準備について記事にしました。一般の人で、通夜になれている人なんて一人もいません。仲の良い親族と協力し合って、準備を進めていくと良いでしょう。

それでは!