ハンザワブログ

元銀行員が資産運用・転職・ダイエット・商品レビュー・時事ネタ等について語ります

初七日法要・繰り上げ法要とは?香典のお返しについて詳しく説明

初七日法要

こんにちは!ハンザワです。
本日は初七日法要(しょなのかほうよう)についての解説記事です。初七日法要という言葉自体、聞きなれない人も多いのではないでしょうか。

仏教でのお葬式を考えている人にとって、初七日法要は避けて通れない儀式ですので、ぜひこの記事を参考にしてください。

初七日法要(しょなのかほうよう)とは

初七日法要とは「お葬式が終わった後の初めての法要」であり、「追善法要」のひとつです。追善法要とは、故人が「あの世」に行けるようお祈りをする大切な儀式で、故人の冥福を祈るために執りおこなうものです。

初七日とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。故人の命日を含めて七日目となるので死後六日目となります。(これは地域によって異なっており、一部地域では命日の前日から数えた七日目とすることもあります。)

この「七日間」とは、故人が亡くなってから三途の川に辿り着くまでの期間と考えられています。

三途の川には、流れの激しい場所と緩やかな場所があり、「生前のおこない」でどこを渡るかが決まると言われています。初七日法要は、故人が緩やかな瀬を渡り、無事に向こう岸(あの世)に着けるようお祈りをするものです。

ただし、仏教の中でも浄土真宗は例外で、浄土真宗では、亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はないです。

浄土真宗において「初七日」や「四十九日」の法要を執りおこなうのは、遺族が故人を思い慈しむ形式的な意味合いとなります。

葬儀後に初七日法要(繰り上げ法要)行なうのはなぜ?

最近では「繰り上げ法要」といって、初七日法要とお葬式を一緒に執り行なうことが一般的になっています。

ハンザワ家の場合も、お葬式終了後・火葬後に遺骨を持って初七日法要を行ないました。

本来であれば、亡くなってから七日目におこなうべき「初七日法要」ですが、現代社会では様々な事情があり、日付通りに行えない場合が多いです。

施主や参列者の予定が、ピッタリ七日目には調整できないことも多々あるため、「繰り上げ」をすることが一般的になりました。

繰り込み法要とは

また、「繰り込み法要」と呼ばれるものも増えてきています。繰り込み法要とは、初七日法要をお葬式自体に繰り込む方式です。僧侶は遺影や位牌に対して読経をし、故人の追善をおこなうことになります。

「繰り上げ法要」も「繰り込み法要」も、どちらも近年は一般化しつつありますが、どちらを選択するかは、地域やお寺でも変わってくるので、状況に応じて調整すると良いでしょう。

簡略化しているとはいえ、故人を追悼する気持ちが十分にあれば、きっと故人もわかってくれるはずです。

初七日法要の基本的な準備について

初七日は現代ではお葬式後に執り行なわれるケース(繰り上げ法要)も多いため、お葬式の喪主が施主をつとめるのが一般的です。

お葬式前後は喪主にとって慌ただしいのですが、葬儀前の打ち合わせでも初七日法要の流れについて葬儀会場のスタッフから説明がありますので、特に恐れる必要はありません。流れに従って粛々と進行していきます。

「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」のように葬儀と併せる人は増えていますが、正式に初七日法要を別口で執りおこなう場合には、喪主が七日後の段取り・手配をする必要があります。

初七日法要では、一般的に僧侶が遺骨に向かって読経し、遺族や参列者で焼香します。僧侶の説話を聞いて、会食をするという流れになります。参列者は遺族や身内などで小規模におこなうことが多いです。

大規模に執りおこなう場合は案内状を出すのが一般的ですが、身内だけであれば電話や口頭で済ませるのが一般的です。

香典のお返しについて

初七日法要のあとは、参列者に香典のお返しをする必要があり、葬儀当日にそのままお返しができるように準備しておきます。(お返しについては地域差もありますので一概には言えません。地域の風習も確認しましょう。)

【追記】下記の記事に「お返し」について、まとめました!

 

なお、近年はお葬式と初七日法要を併せておこなうことが多いため、香典は葬儀と一括に渡す場合が多く、香典の金額は特に上乗せする必要はないです。

お返しの金額相場は、香典や供物の1/2~1/3ほどが一般的で、初七日法要の場合は、3,000~5,000円程度の品物を、一律で用意しておくと良いでしょう。

お返しの品物は、食べものや消耗品など、使いきれるものを選ぶのがマナーで、「志」「粗供養」などののしをつけて渡すのが一般的になります。

お返しに選ばれる定番は?

お返しについて「お茶」は定番です。ハンザワ家も十六茶のお茶パックのセットでした。日持ちもする上に、軽いので持ち帰りやすく、万人に好かれやすいお返しです。また、「海苔」もお返しの定番です。年齢や性別に関係なく渡しやすいでしょう。

なお、食べ物でなければ「タオル」が人気の品物です。業者に依頼すれば、サイズ別のセットなども用意できます。タオルは何枚あっても困りませんからね。ただ、タオルは好みの問題があるため、デザイン選びに悩んでしまうかも知れませんね。

最後に

ハンザワ家は家族葬だったため、通夜・お葬式・初七日の参列者は近親者のみでした。そのためか、初七日法要の後にお返しを別では渡してはおらず、通夜の後に「粗供養」としてお茶を渡していました。

お返しについては、様々な考え方があり難しい問題になるため、また後日深堀したいと思います。

それでは!