ハンザワブログ

元銀行員が資産運用・転職・ダイエット・商品レビュー・時事ネタ等について語ります

住宅ローン控除があるとき、iDeCoはメリットなし?結論を教えます

f:id:hanzaw:20180618222741j:plain

こんにちは!ハンザワです。
本日は節約・資産運用に関する記事です。あなたは既にiDeCo(イデコ)を利用しているでしょうか。2017年からスタートした制度ですが、利用者数・認知度ともに、どんどん高まっています。やはりお得な制度は着実に広がっていくものですね。

今回はiDeCo利用に関して多い疑問の一つである「住宅ローン控除とiDeCoの併用」について考えてみます。ぜひ参考にしてください。

住宅ローン控除があってもiDeCoは所得税・住民税を節約できる?

節税効果から注目を浴びているiDeCo(イデコ)、国が力を入れて推奨しているだけあって、なかなかメリットのある制度です。

iDeCoを最大限まで利用すれば、年収400万円の人だと、年間約4万円くらい所得税・住民税が節税できますからね。雀の涙しか昇給しない日本で、4万円は大きいですよ。

さて、同じく大きな節税方法の1つに「住宅ローン控除」があります。住宅ローン控除も同じく所得税・住民税が少なくなる制度のため「住宅ローン控除の金額が大きければ、iDeCoに加入しても意味がない(節税効果がない)のでは?」と考えている人、多いのではないでしょうか。その疑問に答えを出しましょう。

結論:iDeCo(イデコ)は利用するべき

ややこしいことは抜きにして、結論を先に書きます。

結論:住宅ローン控除を利用していても、iDeCoの節税効果はある。よって、資金的に余裕がある人は、老後資金の準備のためにiDeCoを利用した方が良い。

 

住宅ローン控除を利用していたとしても、iDeCoは利用した方が良いのです。理由は下記に簡単にまとめますが、まずはこの結論を覚えておいてください。

例外の人はいるのか

「結論って書いているけど、私にもあてはまるの?」と疑っている人はいるでしょう。確かに例外となる人は確かにいます。

具体的には「住民税が年間135,000円以下の人」は、住宅ローン控除により所得税・住民税が全額返金になる可能性があるため、例外となる可能性があります。

つまり、毎月の給与明細の住民税額を12倍して135,000円以上となる人は「住宅ローン控除があってもiDeCoの節税効果(住民税の節税)がある人」と言えるでしょう。独身や共働きの場合は、年収350万円くらいが境界線になるでしょう。

なぜ、住宅ローン控除があってもiDeCo加入で節税効果があるのか

f:id:hanzaw:20180619003700j:plain

住宅ローン控除は簡単に言うと「年末時点の住宅ローン残高の1%分だけ、所得税・住民税を節税できる制度」です。これだけを聞くと「住宅ローン残高が3000万円あれば、30万円の節税?所得税と住民税を合わせても年間にそんなに払っていないなあ。ならば、iDeCoによる節税効果はないね。」と考えてしまいがちです。

しかし、上記の考えは間違いなのです。そのポイントは住民税にあります。住宅ローン控除は確かに「所得税から控除しきれなかった金額は、住民税から控除される制度」ですが「住宅ローン控除により、控除される住民税の上限は135,000円まで」なのです。

つまり、「住民税が年間135,000円を超える人は、たとえ住宅ローンの金額がいくらであろうとも、iDeCoに加入したことによる所得税・住民税の節税メリットはある」ということになります。

なお、自分のケースで本当に「住宅ローン控除+iDeCoで節税メリットがあるのか」気になる人は「住宅本舗の無料相談サービス」に年収や住宅ローン金額等の具体例を提示して、相談してみると良いでしょう。

 

iDeCoは運用益にも節税メリットがある

なお、iDeCoには「拠出金額が所得控除(所得税・住民税の計算から控除される)」になる節税効果の他に「運用益が非課税になる」という節税効果もあります。(通常は20%の課税)もちろん運用益がでなければ関係ないメリットではありますが、頭に入れておきましょう。

iDeCoはネット証券で口座を開設するところからスタート

f:id:hanzaw:20180220001503j:plain

iDeCoを始める時の注意点ですが、ネット証券で口座開設するようにしましょう。銀行や実店舗のある証券会社でもiDeCoを扱っているところはありますが、ネット証券の方が選べる投資信託の数が圧倒的に多く、顧客に有利な商品がそろっているからです。

また、多くの銀行・証券会社ではiDeCoを利用するうえで、毎月口座管理手数料が発生します。ネット証券大手の SBI証券 楽天証券 、ならば毎月の口座管理手数料が無料ですので、どちらかでiDeCoを始めるべきでしょう。また、公式ホームページから簡単に開設申し込みできることも、ネット証券の強みです。

ちなみに、SBI証券、楽天証券は好みで選べば良いと思いますが、商品数の多さにこだわるならSBI証券、楽天ポイントが欲しいなら楽天証券が良いでしょう。(この2社ならば、どちらを選んでも大差はないですが)

【公式サイト】 SBI証券

【公式サイト】 楽天証券

最後に

なお、念のために注意喚起しておきますが、iDeCoには「原則60歳まで引き出せない」というデメリットがあります。節税の効果は絶大ですが注意しましょう。「60歳まで引き出せないのは少し不安」という人は、まずは「つみたてNISA」の方で運用開始するのが良いでしょう。

それでは!